スキー旅行から戻りました。
最高に楽しかったなり。
雪が非常に少ない今年の冬。
1月に石ころ転がる中、滑って板が傷ついたり。
それでも楽しいスキー。
止められないのです。
で、今回のスキー。
降る降る詐欺かと思いきや、それはそれは降って降って。
ふふふっ、でした。
まさか3月でここまで楽しめるとは。
初日、フラフラで帰宅したのでしっかり睡眠。
朝一スキーは止める事にした。
欲張って気合いで運転して事故でも起こしたら大変だしね。
しっかり(?)寝て、朝5時30分出発。
のんびり運転。
恵里さんに交代してもらって、さらに1時間くらい睡眠。
これは運転の為の回復というよりは、滑る為の体力回復。
10時かな、一の瀬スキー場。
シャレー志賀に挨拶して、そのまま部屋に入れて。
着替えて、いざ滑りに。
渋温泉辺りでは雨降りで、超テンション下がってましたが、山を登ると大雪。
むしろ視界が悪い。
それはそれで凹む。
がしかし、滑りだして急変。
最高の雪ではありませんか。
キュッキュッキュッ。
天狗コースで足慣らし。
一の瀬滑って。
その後は高天ヶ原を滑る。
そして、DPAとピザ。
両方旨い。
残念ながら、14時過ぎてしまったので、普通メニュー(蕎麦とか丼とか)は無しで。
聞いたら辛うじて野沢菜は出してくれた。
滑りの視界が悪いので念のためにDPAは2パイントで打ち止め。
ピザで全員満腹になり。
ゆっくり休憩。
ガツガツ滑るのも良いけど、初日は最近ゆったりと。
タンネの森を滑って、一の瀬に戻って。
大雪が降ってて、体感気温が低く。
子供達、ブルブル震えてて。
なので、初日は終わり。
回数券を初めて買ってみたんだけど、1ポイント(パイントじゃない!)100円、子供は50円。
短いリフトだと2ポイントとか、やや長で3ポイント。
ファミリーのクアッドで5ポイントか。
ゴンドラは何ポイントなのかな?
にしても、天気が読めない日にはお勧めだに。
宿に戻る。
風呂に入る。
ようやく休みな気分。
毎回そうだけど。
初日のお風呂に入ってる時に、あぁ〜、スキーに来たのかぁ〜、と思う。
風呂の後は、夕食。
シャレー志賀の夕食は美味しいです。
お昼が遅かったので、全員スローペース。
それでも地味に食べる子供達。
志賀ビールもボトルではあるけど、しっかり飲んで。
最後の最後、鍋を少し残してしまった。
完全満腹。
部屋に戻って、みんな動けず、テレビ鑑賞。
いつまで経ってもお腹が空かず。
テッパ断念な状況。
辛うじて21時頃に復活。
テッパに家族で突入。
さすがに1月の時よりは空いてて。
てか、ゲレンデが超ガラガラ。
スキー場が大丈夫か心配になるくらいだったけど、3月初めとかは年度初めとか年度末とかで皆さん休めないのかな。
子供連れがほとんど居なかったな。
年配のスキーヤーか、外人。
怪しい自営業者家族など(俺か)。
テッパではDPA攻め。
やや冷え気味で、炭酸強めか。
まあ好みだけど。
数杯飲んで、数品食べて。
オンナ子供はデザート。
終了。
何だか今年のテッパはバタバタだな。
う〜む。
2日目。
朝風呂6時45分。
優雅な時間。
その後、オンナ子供を叩き起こして朝食。
朝食会場から一の瀬ダイヤモンドスキーゲレンデを見る。
おおっ、良い感じ。
雪は結構降ってます。
風もややある。
寒そうだけど、雪質は良いに違いない。
などと考えながら、朝からしがぺー2本。
スキー場で飲む朝ビール大好きです。
なぜ、みんなは飲まないのだ?
僕は飲んでも最速滑り。
ちなみに初日もそうだけど、今回は基本、ヒオリン背負いながらスキー。
フルタイムだぜ!
重力トレーニングだね。
本番はないので、練習も何もないけど。
2日目は、朝食の後、スキーの準備を子供に急かして。
逃げるように宿を後にする(別に悪い事してないけど)。
とりあえずは、一の瀬ファミリーゲレンデ。
何となくスキースクールを覗いてみる。
キッズプライベートレッスン3人出来るとの事。
どんな感じで教えてくれるか分からんけど、お願いすることにした。
それなりの出費だけど。
10時スタート。
まさかの恵里さんとヒオリンと私との3人時間。
ヒオリン背負いながら、恵里さんのスキーレッスン。
リフト乗りながら、インストラクターの教え方を研究。
恵里さんレベルの人を教えてる人を参考にして、自分の滑りも参考にして、恵里さんに指導。
それがね、何と言いますか、結構伝わって。
てっちゃんから教わる方が理解出来るなどと、まさかの褒め文句。
調子に乗って、いろいろ指導。
ボーゲン野郎から、大分上達した。
緩斜面だと、板もそれなりに揃ったまま、踏ん張ってターン出来るようになった。
次のステップの教え方が良く分からず。
私は私で、重力トレーニング。
最速で滑るも、ご機嫌な陽織さん。
いつか転ぶな。
よくもまあ、ガンガン滑ってる背中でグーグー寝れるもんだ。
恵里さんレッスンを高天ヶ原ゲレンデの下の斜面でずっとしてて。
良い時間になったので、一の瀬ファミリーに移動。
12時にスクール入れてた子供を受け取って。
ファミリーの右側のクアッドリフト下のレストルームの中にある蕎麦屋でうどんやそばを食べた。
ここ、地味に美味しいのです。
今年から、レストランダイヤモンドがダメダメになってしまったのもあるし。
もう行かないかな。
昼のスクールが何故か13時半から。
時間がたっぷりでペースが乱れます。
大体は1時間の休憩なんだけど。
なので、お昼食べてから、私は一人スキーして。
数本滑ってからは、子供を連れて練習滑り。
13時半にスクールに引き渡して。
そこからは、またしても3人時間。
焼額山方面に行こうを思ってたけど、ガスってたので断念。
最終日が決戦だ!
と言うことで、ファミリー滑ったり、高天ヶ原滑ったり。
久しぶりに西舘山スキー場へ。
結構気持ちのいいゲレンデではあるけど、林間コースに学生さんのスクールがたくさんいて、やや危険なコースと化してた。
それでも結構滑ったのかな。
ボチボチ移動。
高天ヶ原を滑る。
間違って新雪コースに入ってしまって、えらい目に遭った。
ヒオリン背負ってるのもあるけど、あんなに難しいのね。
油断してて、本気で転びそうになった。
慎重に慎重に滑り降りて。
足がガクガクになってしまいまして。
ファミリーゲレンデに戻って、15時半。
なのに、中々戻ってこないキッズスクールメンバー。
恵里さんの電話に着信あったけど、電池切れたとかで。
念のためにスクール本部に恵里さん聞いたら、乗るはずの東舘山のゴンドラが乗る直前くらいに強風で止まってしまったとかで、違うコースで帰るから少し遅れるとの事。
実は、私たちもギリギリ時間ではあったけど、西舘山からの、ブナ平、そして東舘山ゴンドラからの、一の瀬ファミリーで下まで行くつもりでした。
スムーズに行って、ちょうど15時半くらいだったので、遅れても悪いと思ったので断念。
僕たちも、まさかのゴンドラ運休に遭ってたかも知れない。
まあ、結果オーライ。
重たい陽織さんをおろして恵里さんに預けて、身軽になった私はファミリーゲレンデを暴走行為。
身体が軽いです。
ガンガン飛ばしても、ガンガン曲がる。
凄いぞ、俺様。
調子に乗って、ファミリーの1番上のコースを飛ばしてたら、僕が飛ばされそうになった。
上のコースはややアイスバーンで、中々足にきます。
彩音さん達が戻ってきたと、僕が所有してるキッズ携帯に電話があった。
レストルームに向かう。
完全にスキー終了モードの子供達。
アカリンは、まだ練習に行くと。
おおっ、良い心がけだ。
教えます。
可愛いです。
足腰はさすがに弱いけど、1番乗れてるかも知れないな。
夕方の良い時間まで滑って、終了。
シャレー志賀に戻る。
さすがにこの時点で、筋肉痛モード。
スキーシーズンに向けてやるはずだった、足腰トレーニング、階段2段登りと、自転車鬼漕ぎしかしてませんでした。
そのツケがきたんだな。
仕方あるまい。
お風呂に入る。
スキー場では、アカリンとヒオリンが私の当番。
さすがに都会の温泉だと、全員女湯だけどね。
アカリンもヒオリンもお風呂で元気です。
まあ、今回は2日とも貸し切りだったけど。
スイスイ泳いだり。
まあ、やりたい放題。
小さな体を2体洗ってあげて。
一緒にお風呂で遊んで。
気づけば夕食の時間。
平和です。
何より、雪が良い。
ダメ元だったんだけど、まさかのコンディション。
日頃の行いの良さだろうね。
ぷぷぷっ。
夕食は、またしも旨い。
寄せ鍋。
今回は昼にうどんやそばを食べただけだったので、みんなガツガツと。
それでも完食したときには、結構な満腹感。
それくらいが理想なのかもね。
テッパとか無い場所だと、そのまま朝まで大したもの食べないわけだし。
それがスキー旅館なんだけどね。
部屋に戻る前に、ロビーにあった人生ゲームみたいなのを借りて。
お部屋で楽しそうに遊んでた。
私は激しい睡魔に襲われて、ゲームしてる恵里さんのデカお尻枕で昼寝(夜だけど)。
さすがに太もも枕と違って高さがあります。
分かりやすいイメージで言うと、昔の殿様とかのあの高い枕みたいな感じ。
怒られるな・・・・・。
わけあって、低反発マクラ。
さらに、怒られるな。
昼寝の後は、やはりテッパ。
惰性で?
そしてDPAを飲む。
今回はDPAのみを飲み。
何となく食べて。
忙しかった後なのか分からんけど、店長も不在で。
割れたガラスの破片があるので、子供は気を付けてと言われて。
みたら、いつも座るソファー席の横の通路に、ガラスの破片がたくさん落ちてて。
さすがに危険過ぎる。
帰った後の席に空いてるグラスや皿がたくさん。
稼働してる席は少ないのに、片付け終わってない席ばかり。
注文殺到してるわけでもなく。
てかさぁ、ガラスの破片は1番優先で、掃除機で1分吸えば、ほぼ大丈夫じゃないのかな?
やや、意味不明。
恵里さん、ドン引き。
テンパってるし、店員さん。
う〜む、来年は考えるな。
奥志賀のペンションとか?
まあ、いいや。
部屋に戻って、気絶。
チ〜ン。
3日目、日課の朝風呂。
最高です。
すでに筋肉痛はマックス迫る。
太ももの前側。
滑り方に、何か負担掛かってるのか?
それとも、15キロ超えのヒオリンをフルタイムで背負ってるからか?
どうでも良いけど、筋肉痛なのは事実なので。
貸し切り湯舟で、筋肉をほぐす。
良くなったと大脳に言い聞かせる。
これ、地味に重要です。
オンナ子供を叩き起こして、朝食会場へ。
天気最高です。
雪も圧雪完璧。
8時半の滑り出しに行きたいけど、さすがに子供の食事は時間がかかるのです。
まあ、のんびりいきましょう。
朝ビールは、美山2本。
酔うな。
部屋に戻り、チェックアウトの準備も。
何だかんだで、ダラダラしてたらいい時間。
チェックアウトして。
スキー用品以外を車に積んで。
いざ滑りに!
乾燥室で、これから滑りに行くホテルの奥様に遭遇。
そうか、時間があれば滑りに行くんだね。
当たり前かも知れないけど、やや驚いた。
今年は、志賀専務も結構滑ってるみたいだし。
羨ましいけど、そこに住んでるんだし。
いいことばかりでもないんだろうし(雪かきとか?)。
私の海近く住まいと同じだね。
今回の滑りの最終日。
気合いのツアーを考えておりました。
焼額山からの、奥志賀高原。
そこで、旨いパンがあるらしいレストランで休憩して。
その後は、一の瀬戻って、寺子屋とか、東舘山とか。
攻め攻めの予定が、1発目で挫かれる。
一の瀬ダイヤモンドから、焼額への連絡コース閉鎖など。
何してくれてんねん。
強行突破しそうになるも、エライ目に遭う可能性が非常の高いので断念(当たり前じゃ、子供もいるのに)。
仕方なく、ファミリー側に移動してからの寺子屋。
雪も天気も最高です。
寺子屋ゲレンデが本気出した時は、奥志賀よりも良いんじゃないかな?
気分爽快で数本滑る。
一緒に滑ってたオンナ子供を捨て去って、一人で(実際には2人)滑ります。
素晴らしい滑り(自分で言うなよ)。
年々、上手になってる気もする。
やや癖が出てきたか。
スクール入ろうかな?
入るとなれば、全員入れないと、恵里さん大変だろうし。
現実的じゃないな。
うむうむ。
寺子屋の後は東舘山。
林間コース滑って。
みんなでレース。
アカリン選手とか、美咲どん選手とか、私が解説者になって盛り上げた。
アカリンが、途中から何故かパラレルもどきになってて。
飛ばす飛ばすで、コース外の崖に落ちそうになるコーナー数か所。
父、ハラハラしながら後を追う。
慎重な彩音さんは後ろのほう。
恵里さんは、最後かな。
茜里選手、1番に躍り出たりもしたけど、さすがは長男兼次女。
1番でゴンドラ乗り口にゴール。
さすがですね。
アカリンは僅差で2位。
だけど、楽しかったんだって。
こういう風に遊びながら上達すれば、ただの練習にならないんだなと、少し勉強になった。
よし、東舘山ゴンドラの降りたところにあるうどん屋でお昼を食べよう。
そのつもりで山頂駅で降りたら、閉まってるし。
ゲレンデガラガラだから閉めたとかだと許さんぞ。
まあ商売する側からすれば、この時期の平日は結構厳しいよね。
それが理由かどうかは分からないけど、やってないのは事実。
寺子屋まで滑ってレストランでも良かったけど、ゴンドラ駅に張ってあったメニューに魅力を感じずで。
結局、とりあえずは一の瀬ファミリーに戻った。
天狗コースをまたしてもアカリンは暴走。
なのに、しっかり人を避けていたり。
上達はしたけど、まだまだ危なっかしいな。
彩音さんは安心。
美咲どんは足腰強いのか、ある意味しっかりした滑り。
踏み込んでターン出来てるのは次女だな。
ボーゲンチックではあるけど。
お昼、また同じくうどんでも良かったんだけど、陽織さんが毎日行きたいと言ってたレストランダイアモンドへ。
子供が遊べるスペースがあるのです。
初日などは、寒さもあって、あの遊ぶところ行きたいと何度か泣きました。
私と恵里さん的には、酷い料理達に凹むので避けてたんだけど。
いざ行ってみると、超ご機嫌な子供達。
まあ、そうだよね。
ジュース飲んで、軽食食べて、私は値上がりDPAを2杯。
少し休憩してから、滑りに行きます。
タンネの森で練習。
1時間くらい滑ってからは、約束のキッズパークへ。
アカリンは、もう1本だけ滑ると言います。
そういえば、ビデオカメラ撮ってなかったな。
吹雪ってのもあったけど。
3日目は超快晴で雪質も最高だったので撮影日和だったけど、滑りに集中してて。
なので、滑り終了モードの上2人も引き連れて、ダイヤモンドを1本。
しっかり撮影出来ました。
何だかんだで、彩音さんもちゃんと滑れてるな(今日に見たけど)。
その後は、オンナ子供はキッズパークで雪遊び。
楽しそうだね。
私は残された時間を(死ぬんか)、滑りまくる。
インストラクターがスクール終わった後に練習してて、それを真似して滑ったり。
結構、出来るやん。
ガッハッハッハッ。
肋骨痛めてる場合とちゃうでぇ。
なんてね。
しっかり16時のキッズパークの最後まで。
最後の30分は私もスキーを終了して、子供としっかり遊びました。
少し、お父さん業が出来るようになってきたのです。
スキー旅行を妥協しつつも、付いてきてくれる恵里さんへの感謝もあるしね。
アカリンと、スキー仕様のストライダーでレースしたり。
彩音さんと美咲どんは、かまくら作りに熱中。
最後の最後、陽織さんがプラスキーの練習。
少し滑ってた。
すぐに転ぶけど。
だけど、平地でストック使いつつ、歩くのは安定してて。
ややビックリ。
何となく、滑れるようになりそうな予感。
親ばかだけど。
16時に完全終了。
私は車を移動してきて。
せっせと、板とかブーツとか積んで。
リフト券のカードを返して。
志賀高原スキー場、さよなら。
また逢う日まで。
春スキー、厳しいかな?
下山します。
ドリフト走行で宿に急ぎます。
嘘だけど。
慎重に走って、一の瀬から渋温泉の天川荘までジャスト30分。
ホップ摘みぶりの宿。
1番好きです。
挨拶して。
なんだか実家に帰った気分。
次女と同じ学年の女の子もいます。
ピアノ弾いてた。
そして実に上手だった。
今回は1組キャンセル出たとかで、私たちだけ宿泊。
貸し切りです。
まずは温泉。
貸し切り風呂。
やっぱ温泉ってのは良いねぇ。
その後、リビングみたいな部屋で宿の女の子とお話ししたり。
サッカーもやってるらしい。
スキーも、スノボもするらしい。
なんだか、凄いな。
そして夕食。
ここの食事、ヤバイです。
旨いという意味です。
今回も堪能させて頂きました。
最後に、デザートと宿のおじさんの手打ちの蕎麦が出る(事前予約)。
これがね、旨いのです。
本気で旨い。
今回から、地元の志賀なんとかとかいうそば粉に変えたらしい。
高いそば粉だから、奮発して仕入れたんだと嬉しそうに話してくれた。
心して食しました。
そして、本当においしい。
今まで食べた蕎麦の中で、1番だと恵里さん。
そして私も同感。
蕎麦屋に行くなら、天川荘?
ちょっと違うか。
夕食の後は、少しだけ部屋で休憩してから、渋温泉の街へ。
まあ、時期なのか人がほとんど歩いてないけど。
射的をしようと子供を連れだしたんだけど、いつも行くところが閉まってて。
テンションの下がる子供達。
スイマセン。
で、何となく歩いてて、最後の休憩に寄ろうと思ってた小石屋旅館のカフェを通り過ぎて。
すると、射的屋さんがあるではありませんか。
初めて入るお店ではあったけど、まあ大差ないだろう。
かなり特徴のある奥様が接客してくれて。
コルクの弾が1皿500円。
折角なので、4皿を注文。
1皿15発だったかな?
結構楽しめました。
私は4つくらいしか倒せなかったけど、ヒオリンにピンクパンサーの人形くれた。
超喜んでて。
彩音さんは倒せず。
美咲どんは何度か当たったけど倒せず。
恵里さんが何故か凄いポイント貯めてた。
それもあってか、他の3人に1つずつ貯金箱くれた。
変なおばさんだったけど、優しい人だった。
みんな笑顔になって退店。
アリガトウ。
その後は小石屋カフェでDPA。
子供はジュース。
恵里さんはコーヒー。
軽く食べて。
満足して外へ。
ああ、温泉街って何だか良いな。
星空を眺めながら宿まで歩く。
来た時よりも遠く感じて、途中でめげそうになる。
何とか天川荘に到着。
子供の歯磨きとか着替えとかして(恵里さんが)。
私は1番に眠ってしまった(昔の悪夢再来か!)。
そのまま朝まで。
1度、6時に起きたけど二度寝。
そのまま7時半まで寝てしまって。
朝露天風呂計画が流れた。
ガビ〜ン。
朝食の為に、やや不機嫌で子供を叩き起こす。
起きてから1分後には、朝食の部屋にいた。
そして食べた。
朝も旨い。
さすがにビールは飲まずです。
さすが俺?
で、朝食の後に露天風呂に行く事になって。
朝の露天風呂は最高です。
湯の温度もちょうど良く。
ややぬるいくらいだけど、それも良いかも。
子供は雪を取ってきて湯の中に入れて遊んでいたり。
他に人がいたり、その後に入る人がいたら、そんな遊びも出来ないけど。
ヒオリンは、そばにある池を泳ぐ鯉に雪を固めたのを餌と称してあげてた。
食べてくれたぁ〜と、その度に何度も叫んでた。
超ハイテンション。
お風呂の後は帰る準備。
チェックアウトして。
玉村本店に寄って、挨拶して、ビール注文して、お土産買って。
その後は、JAのお店で果物野菜キノコを大量購入して。
12時20分、信州中野インター。
道路ガラガラです。
そのまま湘南に行くつもりでいたけど、彩音さんがトイレというので藤岡SA。
何だか楽しそうなパーキングでして。
何故か、小さな観覧車に5人で乗る羽目になったり。
子供は喜んでいたけど。
肉の駅という名前のお店があって。
入ってみたら中々充実してて。
さすがに生の肉を買っていく気分でもなく。
おやつとして、その場で揚げてくれるとんかつとかコロッケとか食べて。
油断してたけど、美味しかった。
何とか豚とか使ってたし。
外で太陽を浴びながら、とんかつを食べて。
そこからは湘南を目指します。
今回思ったのは、最終日に滑ったり、一の瀬から下山してから高速道路ってのよりも、渋温泉からスタートってのが、めちゃくちゃ楽だと。
今後はこの流れだな。
睡魔が来ることもなく、茅ヶ崎海岸にいた。
そして、毎回恒例の焼肉打ち上げ。
いつもの焼肉屋の着いたのが16時ジャスト。
何だか嬉しい。
まだまだ明るいうちに打ち上げとは。
藤岡パーキングで30分くらいいたので、3時間強で湘南まで戻ってこれたのか。
うむうむ、そんなに飛ばしてないよん。
そして、飲み過ぎてしまって。
食べ過ぎてしまって。
それでも18時前。
ひな祭りプレイとして、スーパーでケーキ買って帰宅。
帰宅後、荷物おろして。
恵里さんは洗濯。
私は、板に保管用にワックス塗って(5人分)。
ブーツのインナーを出して、並べて自然乾燥。
買ってきたものを冷蔵庫に入れたり。
そこからひな祭りプレイして。
また志賀ビール飲んでる僕。
しがぺー6本と美山6本買ってきて。
最終的に、昨日だけで6本飲んでて。
あほちゃうか?
焼肉屋で散々飲んで、ひな祭りプレイで飲んで、家族風呂の後に更に飲んで。
それでも子供と一緒に理想の就寝時間。
今日に、飲み過ぎた事を恵里さんに何となく謝ったら、ちゃんと子供と寝室に行ってたし、いいじゃんと。
マジか?
しかし、楽しい旅行でした。
雪が無いと嘆かれている今年ではありましたが、運よく最高に近いコンディションに恵まれまして。
残念な部分が1か所だけあったけど、とにかく楽しんできました。
リフレッシュしてきたので、仕事も頑張れそうです。
ドロ酔い店主は、止めよう。
まあ、毎回思ってるんだけどね。
とほほっ。
今日はアカリンの最後の遠足。
品川の水族館だったか?
ガストでお昼食べるらしく。
朝の10時に辻堂駅集合で、私とヒオリンで送ってきました。
楽しそうに手を振って電車に乗って行きました。
可愛いですね。年長さん達。
その後、買い出しして帰宅。
サクッと書くはずの旅行記。
またしても長々と。
意味わからん。
そして出勤だに。
頑張ろうと思う。
てか、頑張れ、俺様。
テッパルーム横浜店を目指そう。
急ぐのでビールは下にて。
しばくぞ。
3月4日(金)のビール
「志賀高原」
DPA
アフリカペールエール
IPA
其の十インペリアルIPA
ノットソースペシャル
美山ブロンド
セゾンブラン
スノーモンキーIPA
ポーター
ペールエール