長いお休み頂き、感謝です。
今回も弾丸旅行でしたが、非常に楽しく過ごしてきました。
子供との距離も縮まって。
みんな笑顔で最高旅行。
ありがとうございました。
明日から営業再開します。
いろいろ吸収してきたような?
10年目、初心に戻りつつ頑張ります。
僕の記憶にも残す為に簡単に旅行記などを書いてみる。
食べて、飲んで、遊んだだけだが。
ぷぷぷっ。
1日目。
昼過ぎに茨城・大洗港に向かう。
乗船手続きしてから、港近くの回転寿司屋へ。
回ってないけど、ネタがかなり旨い。
軽く飲んで、大将と談笑。
乗船後は館内を徘徊してから夕食。
子供の大好きなバイキング。
いろいろ食べてた。
私はイカ刺しなどと、サッポロクラシックの生ビール。
うっ、うまい。
今回は2段ベッドが2台の和洋室。
子供が2段ベッドで寝たいと言うので。
夕食の後は、漫画を借りて来て部屋でみんなダラダラ。
私も漫画休憩。
その後、お風呂。
温泉ではないが良い湯だ。
気づけば、部屋で寝てた。
2日目。
やや胃もたれにて起きる。
そして朝食。
身体に優しいものをたくさん食べて、油断してて超満腹。
その後は、朝風呂へ。
これまた最高。
そして、漫画の時間。
13時半過ぎに苫小牧港に接岸。
雪は無しだが、雨降り。
札幌を目指す。
段々と雪が見えてきた。
道路はさすがに大丈夫で、何とか札幌に到着。
中央卸売市場の近くで、遅いお昼ご飯。
寿司屋にて、子供の憧れのいくら丼を頼む。
私は、刺し身とやはりビール。
イカも旨し、貝も旨し。
軽くのはずがやや暴食。
宿にチェックイン。
その後、マチルダへ。
行きたかったお店。
志賀テッパ初代総長のお店。
格好いいお店で、しがぺーを飲む。
旨いでしかし。
北の人と待ち合わせ。
家族は少しだけ観光に出掛けていった。
で、北の人と、北の地で飲むプレイ。
やたら嬉しい。
初代総長とも乾杯して。
すでにベロベロ。
その後は、カラハナというお店へ。
そこで大失態。
結果、二人で寝てた。
熟睡深夜3時前とか?
気づけばホテルの部屋にいた。
お店の方々、そして北の人、本当にスイマセン。
3日目。
清々しく無い目覚め。
頭が痛い。
朝風呂で復活を狙う。
白い恋人パークを目指す。
雪道に怯えてたんだけど、路面は融けてた。
無事に到着。
メルヘンな建物。
子供達、大興奮。
遊びます。
雪降ってきたし。
お客さんは、アジアの人ばかり。
日本人も勿論居たけど、割合少な目。
異国に来たみたいで、何だか微妙。
工場見学もして、いざお菓子作り体験へ。
上の3人は、生地から白い恋人クッキー作って、そこにチョコペンで絵を描くプラン。
ヒオリンは、生地を伸ばして、型抜きして、最後に飾りを付けるプラン。
みんな一生懸命頑張ってました。
コックさんの帽子被って、エプロンもしてね。
ふふふっ。
結構時間掛かって完成。
喜んでた。
良かったなり。
ちなみにサッカーのコンサドーレ札幌のグランドが併設してた。
そこでお昼食べたんだけど、練習はしてなかった。
お土産を買った後、小樽へ移動。
途中から結構雪が降ってきて焦ったけど、まあ何とか。
宿に到着。
荷物だけ下して、夕食に出掛けた。
そして、吹雪いてるとか。
めっさ寒いのに、子供が雪遊び。
毛糸の手袋なのに、雪玉作って投げたり、雪ダルマ作ったり。
楽しそうなので、放置プレイ。
しかし寒かった。
寿司屋、悩んだ末に小さい目のお店に突入。
結果、やや外した感はあったけど、やはり魚が旨い。
私は小樽鮨12貫などと言うものや、刺し身盛りなど。
そして、劇寒い日だけどビールを鱈腹。
満腹ヘロヘロにて外へ。
さらに吹雪。
コンビニだけ寄ってホテルに戻る。
子供は元気よく、雪遊び。
ホテルの前に雪ダルマ作って終了。
風呂入って、就寝。
4日目。
深夜にも降った雪がしっかり積もってる。
夜中に何度か起きて、窓から小樽運河の景色見てたんだけど、かなりの積雪。
11月なんですけど?
さて、夏タイヤ家族、どうすっぺ?
チェックアウトして、小樽観光。
地味にザンギ食べてみたり。
ルタオの試食してみたり。
オルゴール堂に到着。
軽く見るつもりが、長居してしまって。
結局購入したのは、写真立てオルゴール1台。
今回の旅行の写真でも飾ろうか。
曲は、トトロ。
小樽の市街地は積雪だったり凍ってたりしたけど、大きな道路は融けてて。
とりあえずは札幌方面へ。
高速道路は大丈夫そう。
そのまま勢いで、函館まで。
遠いとは聞いてて覚悟してたけど、思ってたよりも遠かった。
途中、憧れのラッキーピエロを発見。
急ハンドル切って入店。
凄く派手な外観。
入店するも、頼み方とか分からんし。
人気バーガー1番から3番までと、ラキポテや、ガラナジュースや、フライト手羽先などと注文。
すぐに運ばれてきたんだけど、食べたら、やたら旨いし。
子供も大満足。
パクパク食べてたけど、一人でバーガー1つは大きいかも。
函館にしかないのが悲しいところだけど、それが良いのかもね。
またいつか食べたいのだが。
函館市街に到着。
たまたま取れた宿が、函館朝市の目の前。
チェックインして、家族風呂入って、夜の街へ。
4日目なので、コインランドリーを探して洗濯物をぶち込んで。
美味しそうなお店がたくさんあります。
テツヤ君の直観が試される時です。
で、悩んだ末、地元の人が多そうなお店に入店。
混んでて、さすがにダメかと思ったら2階の座敷があるとの事。
やったぜ、さすが俺たち。
北海道着いて思わなかったけど、函館の人って独特の訛りがあるみたい。
旅行してる気分になって、ご機嫌な私。
そして、このお店、大当たり。
どれも旨いし、お店の人が凄く良い。
魚さんこ、というお店。
刺し身盛りがまず凄い。
八角も、ホッケも、マツカワ鰈、ニシン、イカ、キンキ、つぶ貝。
そして、生ラムステーキが危険な旨さ。
某嫁があまりジンギスカンが好きじゃないので、専門店には行けないのだが、ここのは美味しいと言って食べてた。
人生初体験の、イカ塩辛鍋というのを頼んだ。
大量の塩辛とキャベツの鍋。
安いので油断してたら、しっかりしたもつ鍋の鍋できた。
そんなに食べれないブーと思ってたんだけど、子供もパクパク食べてて。
キャベツの塩辛の鍋があんなに美味しいとは。
ジャガバターも美味しく、やはり塩辛添え。
てか、食べ過ぎ〜。
完全なる、暴飲暴食を決め込んだ。
子供も凄い食べるし。
大満足にてお店を後にした。
ランドリーの洗濯物を取ってから宿へ。
最後に1杯飲んで、終了。
5日目。
清々しく、朝早くに目覚める。
窓から見える朝市には、早くも人が歩いてる。
恵里さんも起きたので、朝市デートに誘う。
子供はぐっすりで起きそうにも無い。
念のために彩音さんに出掛ける事を伝えて、子供携帯も置いて出撃。
山梨に送るお土産を品定めするくらいの軽い気持ちで宿を出たんだけど、魚を食べたい気分に。
いろんなお店見て回ったんだけど、凄く気になった、すしの鮮昇というお店に朝7時台に入店。
海鮮丼とかのお店はそれなりにお客さん入ってたけど、やっぱ寿司屋って入りにくいのかなぁ。
修学旅行生もいたけど、やっぱり海鮮丼食べてたなぁ。
そんなもんか。
そして、この寿司屋が抜群に良かったなり。
朝からしっかり飲んでる私。
朝イカや、ハラコや、生牡蠣は1品で。
ウニ、ボタン海老、大間鮪、ニシン、つぶ貝、北寄貝、イカなどは握り。
家族での朝ご飯は後で別にあるのに、やや食べ飲み過ぎた。
チ〜ン。
宿に戻ったら、次女と4女が起きてた。
どこ行ってたのと軽く怒られた。
伝えておいたはずの長女は9時なのに夢の中。
起きてから聞いたら、早朝に朝市行くと伝えた事は忘れてたらしい。
少しのんびりしてから、朝市に家族で。
寿司屋の人の紹介で、魚の問屋に行って。
山梨のお土産を買ったんだけど、結構サービスしてくれた。
そこの人の紹介で、そのお店には無い商品を違うお店でビアバー用に購入発送。
その後は、家族での朝食。
問屋の人に聞いた、お勧め3軒のうちの1軒へ。
2階にある、ある意味隠れ家的なお店。
いくら丼500円なり。
旨い塩辛たっぷり300円や、ほや塩辛や、朝イカ刺身など。
ビールを飲むしかない状況に追い込まれて。
またビール。
朝ビールは旨いのぉ。
そして、ヘロヘロ完成11時過ぎ。
何故飲めたのかと言うと、本日は自走が短い日。
恵里さんドライバーにお任せさ。
お土産屋で子供に1つずつ買ってあげて。
その後は、函館山ロープウェイ乗り場へ。
寒くて、曇りだったけど、折角なので山の上へ。
あっという間に3分くらいで山頂へ。
子供はまたしても雪遊び。
スキー場ではそこまでしないような気もするけど。
一面雪景色よりは、ぽつりぽつりある方が萌えるのかも。
景色が良いです。
空気が澄んでます。
夜景はもっと綺麗なんだろうなぁ。
写真撮ってね。
今回はたくさん撮れてるぞ。
ビデオカメラも撮れてるし。
下山します。
そこからはフェリーターミナルへ。
今回の弾丸旅行は、大洗から苫小牧。
札幌や、小樽や、函館や。
その後は、函館から新潟に船で行く予定でした。
急遽変更で、大間崎へ。
大間町の隣の風間浦村の下風呂温泉の旅館が前日予約で取れて、フェリーも空いてたので勢いにて。
16時くらいの微妙な時間の便ではありましたが、結構人が乗ってて。
出港して、少ししたら中々の揺れが、
僕は気にならないけど、やや凹んでた子供も居た(らしい)。
エコノミーエリアはそれなりに混んでて、まあ1時間半だし仕方ないねと思ってたら、子供がいる家族用にファミリールームみたいなのがあってガラガラだったので移動。
最初はテンション高かった子供達も、結局は昼寝。
起きたら、大間港。
そこから暗い夜道、しかも雨の中、宿まで。
温かく迎えられ、18時半だというのに、先にお風呂入って下さいと。
普通なら、即夕食なんだろうけど。
有り難い事です。
弾丸旅行の宿命か、今回初の温泉宿。
やっぱり良いです。
結構な硫黄の温泉。
温まった後は、夕食。
海の幸、バキバキ料理できた。
何の魚か分からん料理も多く、ただどれも旨い。
郷土料理みたいな感じなのだろうか?
恵里さんと、これ何だろとか言いながら食べてたんだけど、分からんけど全部美味しかった。
子供の料理も少ないのにしたけど、肉の鍋なんかもあって満足してた。
てか、量多いし。
外は大雨。
部屋に戻って、ゴロゴロと。
翌日からの予定を立てる。
特に決まらない。
アカンやん、ジブン。
寝た。
6日目。
清々しく目覚める。
外を見ると雨。
朝のうちで止む予報らしいが。
朝ご飯を食べに1階に部屋へ。
朝から何だか豪華です。
前日が外食じゃなかったので、食べ終わりが早かったのもあり、腹ペコからの朝食だったので、グングン食べれます。
部屋に戻って、ゴロゴロしたあとは、朝風呂。
やはり温泉は酔い。
私は、アカリンとヒオリンと入りました。
アカリン達が、テッチャンと入りたいと。
嬉しい過ぎる。
旅行した甲斐があるってもんよ。
宿にお礼を言って、大間崎まで。
南下する日なので逆方向ではあるけど、折角なので。
それなりに風があって寒かったけど、小樽の吹雪からしたら余裕。
子供は海のそばで大はしゃぎしてて。
みんなで写真撮ったり。
何をしてるわけでもないけど、何だか楽しい今回の旅行。
その後は、下北半島を南にグングン進みます。
さすが280馬力です。
どこまで行くか悩んでたけど、盛岡に決定。
今回初の当日宿探し。
小岩井農場近くのペンションが取れた。
最近の宿ネット検索は凄いですね。
素泊まりの宿なので、遅い時間のチェックインの人が多いので時間を気にせずで良いとか。
お陰様で、盛岡で焼肉が食べれる事になった。
以前、ベロベロで行って記憶が薄い行きたいお店に電話したら早い時間は満席とか。
土曜日だしね、仕方あるまい。
で、昔に行って良かった記憶の焼肉屋に行ってみた。
店内とか、肉とか案外覚えてた。
だけど、何だか・・・・・。
少し食べて退店。
止めた駐車場の近くのホルモン屋が気になってて。
1軒目の予約キャンセルして行こうと思ったけど、そういうのも良くないなと。
で、オンナ子供の了解を得て、2軒目へ。
活気のある店内。
マニアックな部位もあるホルモンたち。
そして生大ジョッキが嬉しい。
焼きます、飲みます。
臭みのない、実に美味しいお肉達だ。
大ジョッキ3杯飲んでもうた。
機嫌が戻って、むしろ上機嫌。
その後は、恵里ドライバーの運転で小岩井農場近くのペンションへ。
カンタービレというペンション。
なんか、良かった。
ユースみたいな乗りなのかな?
朝はコーヒーを頂いて。
近くの小岩井農場へ出発。
途中、岩手山が綺麗な場所があったので、みんなで写真撮って。
小岩井農場に到着して、馬に乗ったり。
遊具もあったり。
トランポリンして、ウォーターバルーンに入ったり、アーチェリーしたり。
午後から雨予報でしたが、本当に降ってきて。
ちょうど遊び終えたところだったので、退散。
そこからも、バスで到着した人達や、個人のお客さんも続々来てた。
天候ばかりは仕方ないねぇ。
僕らは、さらに南下。
一気に仙台まで。
17時前に到着して、そのままチェックイン。
お風呂入ってから、夜の街へ。
牛タンを食べるべきか?
旨いかも知らんけど、僕はゆっくりツマミながら飲みたいんだよなぁ。
白飯だか麦飯なんか要らんし。
客引きの多い、やや怖い街を家族6人で歩きます。
これだっ!ってお店が中々無くて。
妥協して入ろうと思うも、もう少し探そうとしつこい僕。
そして、ひょっとしたらと思うお店発見。
いざ、突入。
北の地料理じょじょや、と言うお店。
三陸盛りという刺し身3〜4人前のとか頼んだんだけど、盛り過ぎだし。
厚切り牛タンがやたら旨いし。
メニューに生中しか無かったけど、聞いたら大があるとか。
嬉しくなって飲み過ぎるの巻。
漬けイカ旨し、なめろう旨い、ホヤもイモも、全部旨い。
アホほど食べた。
死にたくなった。
完全満腹完全泥酔。
全員満腹で戦意喪失。
宿に戻って安らかに眠りました。
7日目。
高速道路のPAの屋台で朝食。
私は朝から肉など。
さすがにビールは飲まんけど。
ご飯食べつつ、南下。
天気崩れるらしいので外遊びも読めず。
とりあえず高速走ってて。
彩音さんが行きたいと言う宇都宮へ。
昼過ぎに着いて、餃子を食べに。
何軒も集まってる、来らっせ、というお店へ。
いろいろと8皿分頼んで。
どれも美味しくて、どれがどこのか分からんくなった。
明らかにここが美味しいっての無いくらい、どれも美味しいんじゃないかな?
結構満腹になるのね、餃子って。
さて、どうすっぺ?
結局、栃木まで進んで、翌日にどうしても行きたいところが浮かばなかったので帰宅モード。
月曜日泊まりがマックス。
本当ならば、日曜日のフェリーで月曜日に新潟着。
そこから、渋温泉で1泊のつもりでした。
そもそも予約もしてなかったけど、全ての予定が大間行きフェリーで変更。
結果、楽しい東北旅行も出来たんだけど。
予報通り、ちゃんと雨も降ったりで。
最終日は、子供にとっては車内での移動日になってしまったかな。
ごっ、ごめん。
宇都宮を何時に出たかは忘れたけど、茅ヶ崎の焼肉屋に入ったの17時半。
昔は良く行った、大盛りで安くて中々美味しい焼肉屋。
ホント、高校生がお肉食べにだけでも来てるお店。
中々美味しかったけど、炭火じゃないし、火力が弱くてペース乱れたな。
一応は旅行の打ち上げ終了。
帰宅後は、運転疲れもあり、ソファーでダウン。
彩音さん、来年から中学生で私に合わせての旅行も少なくなると思うので、今回は思い切って行ってみた。
船の移動除いて、自走だけでトータル1800キロオーバー。
大間崎から寄り道しつつだけど、湘南までで1000キロほど。
ほとんど私が運転したんだけど、全然平気だったかも。
とにかく、美味しいもの食べてきた。
出費の金額は分かってるけど、無かった事にしようと思う。
恐ろしいので。
旅先での良い部分を吸収して、自分のお店で活かしていこうと思う。
最終日の今日は、元々学校に休むと言ってたので折角なのでお出かけ。
伊東にある、グランパル公園へ。
いろいろと遊ぶことのできる公園。
朝は軽く雨でしたが、午後は上がるとか。
久しぶりの伊豆方面でしたが、地味に時間掛かるのね。
辻堂から伊東まで2時間弱。
まあそんなもんですかね?
昼くらいに入園。
早速、馬に乗ったり。
トランポリンしたり(これは無料)。
ウォーターバルーンに子供4人で入って。
次は恵里さんとヒオリン。
軽くお昼食べてからは、巨大な迷路に恵里さん以外で参加。
結構、複雑なコースで大人でも楽しめた。
その後は、ミニ遊園地行ったり。
ハンモックで休憩。
110メートルのローラー滑り台滑って。
ジェットコースター乗って、ゴーカート乗って。
子供が4人もいると結構な出費だけど、旅行中に大して遊べない日もあったし、しっかり遊んでもらおうかなと。
最後の4時閉園まで遊んで。
名残惜しいけど、帰宅。
また僕の運転。
僕以外、全員熟睡。
それだけ遊んだと言う事で。
近所のスーパーで買い物して。
夕食当番も私。
調子に乗っていろいろ作って。
ほぼ全部食べてくれたけど。
何だかんだで自宅は落ち着きますね。
子供はみんなお風呂入って、寝室行ってしまって。
恵里さんは片付けしてて、私は旅日記。
超簡単に書くつもりがそこそこ書いてて。
だけど、昔よりは文章をまとめられるようになったかな?
とにかく楽しい旅行でした。
北海道最高。
東北最高。
函館かぁ、子供が大きくなったら恵里さんと新幹線でデートに行こう。
いつの話やねん、やけど。
ビールはどうしよう。
明日は早く出勤して、いろいろ調整します。
もう、飲んだりしません。
冷蔵庫に在庫はたっぷりあるので、いろいろ開栓します。
一応のラインアップ。
1トンはマジヤバイからね。
武丸さんくらいヤバイ。
以上。
あっ、さすがに遊び過ぎたので年内は週1休みの月曜日とします。
試験的に半年間くらい週休二日制やってみて、良い部分も悪い(?)部分も分かって。
当分は大人しく暮らします。
仕事中も大人しくしてます。
それだけ。
オヤチュミ。
11月16日(水)のビール達
「玉村本店」
DPA
IPA
ペールエール
ハウスIPA
アフリカペールエール
ポーター
其の十アニバーサリーIPA
其の十のコーヒー版(希少)
1トンIPA
美山ブロンド
自家栽培米美山錦純米吟醸