こんばんは、優柔不断店主のテツヤです。
ホップ摘み行って来ました。
それはそれは楽しい旅行でした。
突然休むとか言い出して、お客さんとか恵里さんに迷惑掛けたけど、目茶目茶癒されてきました。
結論としては、行って良かったなと思います。
とにかく、アリガトウゴザイマス。
ホント感謝。
そしてスイマセン。
休みは自分で決めて取る自営業ではあるが、突然休むとかはやっぱ無しだね。
反省はしてます(は、って何や)。
悩んだ挙句、水曜日の昼12時過ぎに行く事を決意。
恵里さんにそれを伝え半ば強引に準備をお願いした。
決意が揺るぐ前に急いで日記書いて。
シャワー浴びて、自宅出たの13時半とかかな?
どこで泊まろうか?
時間の関係もあるので志賀高原の手前までしか行けないかも。
松本とか?
と思いつつ280馬力は走り続けます。
圏央道に乗ってみた。
茅ヶ崎から八王子まで途切れ途切れで繋がってます。
全通すれば凄い事になります。
その前の状態を見ておくのも良いかなと。
ガラ空きです。
舗装も綺麗なのでスイスイ進みます。
1度下道へ。
スイスイ。
2度目の圏央道。
やはり空いてます。
次の下道はやや混んでる。
中央道に乗れました。
早いです。
これで大嫌いな環八とか、やや面倒な相模湖に行かなくていいのね。
ふふふっ。
中央道もスイスイ。
気付けば長野自動車道。
スイスイ。
気付けば上信越。
信州中野まで行っちゃうべ?
宿の予約なう。
いつもの宿が夏休みで休みと。
やや凹む。
3つ目くらいの電話で素泊まり取れた。
渋ホテル。
渋温泉の渋ホテル。
そのままの名前なんだけど、恐らく悪くないはず(経験上)。
信州中野降りてから子供のオムツ買ったりとか、カメラのキタムラでフィルム買ったり、ガソリン入れたりしてたら地味に時間掛かった。
それでも18時くらいに宿に到着したので、結構早く着いた方だと思う。
チェックイン。
良い感じの宿ですね。
まずは腹ごしらえから。
素泊まりなので当然夕食は付きません(14時くらいに電話してんだから当たり前だと思うし、もし出せますって言われても何が出てくるか不安過ぎるし)。
宿の隣りの寿司屋に行きました。
お盆休み明けと言うのもあり、そんなに期待は出来ませんが。
特上握りと、上握りと、子供には並のワサビ抜きを2人前。
ビールは大瓶1本体制(臨むところだ)。
運転の後はビールが旨い(結局、1人で運転してたらしい)。
握りの前に漬物来て、イカ刺身追加注文など。
ビール飲む飲む。
満腹泥酔完成。
ビールは大4本。
ご馳走様。
お店出て、夜のお散歩。
お土産屋で物色。
何となく両親へのお土産買ってみた。
お店用にも野沢菜ワサビ漬け買ってみた(明日からお通しで出します、無料だけど)。
宿に戻り、お風呂に行きました。
私と彩音さん茜里さんは男湯。
恵里さんと美咲さん陽織さんは女湯。
お湯、非常に熱いです。
やばいでしかし。
ちょうど他の人がいなくなったので、露天風呂の水道を全開にして、その間に体とか洗います。
ピカピカになったところで、露天の湯へ。
良い塩梅。
娘も入れました。
奥の方に行けば、熱いお湯も楽しめます。
さすがに他のお客さんがいたら、水ジャバジャバ入れれないけどね。
恵里さんと屋根越しに話したら、女湯もちょうど人がいなくなって水入れたんだってさ。
順調です。
渋温泉のお湯は、詳しい事分からんけど、私と相性良いです(熱いけどね)。
お風呂上りに、子供にりんごジュースとか買うついでに私は志賀高原ビールを購入。
ペールエールと、美山ブロンドと、IPAの3本。
部屋に戻ります。
ペールエールと言うやつから開始。
うっ、うまい。
まさか志賀高原にこんな旨いビールがあるだなんて。
ビザンブロンドとか言う名前のも飲んでみた。
何て香りなんだ、これ、凄いかも。
んんっ、何か酔うの早いぞ。
7%とか書いてあった。
ホンマかいな。
うん、確かに酔う。
がしかし、旨い。
睡魔に襲われ、本日は打ち止め。
眠ります。
明日に備えてね。
2日目。
清々しい目覚め。
窓を開けると、山の香りと、川の音。
素晴らしいムスカ君。
朝からお風呂。
貸切風呂空いてたので、家族みんなで風呂。
遠慮なく水を足します。
油断してたらぬるくなった(湯船小さいからだね)。
茜里さんも熱いよ〜と言わずに入れました。
水止めたら、いい感じに湯温上がって来た。
う〜ん、良い湯だに。
朝風呂を終え、気分最高な私は前日の残りの志賀IPAを飲みます。
朝ビールは旅行の醍醐味であります。
んんっ、何だこの苦味は。
人生初めて味わう、「本当の」苦味。
これ、ヤバイ。
と思いつつ、40秒で飲みました(アホか、それはパズーの支度でしょ)。
チェックアウトなう。
素泊まりなので、湯田中駅まで行きコンビニにて朝食など。
間違って志賀ペーを購入。
朝食と共に地ビール飲む私。
旅行の醍醐味の2本目。
玉村本店に到着。
まず、ご挨拶から。
娘達も見慣れた(?)風景なのか、落ち着いております。
挨拶も程々に早速ホップ畑に向かいます(車で送ってもらったのだが)。
既に10時くらいだったと言うのもあり、みんなフル稼働でホップ摘んでました。
軽く挨拶してから、私達もフル稼働摘みプレイ。
今年の私のテーマ。
畑でビールを飲まず(これは無理か)、フル稼働でホップを摘む。
畑で寝るなんて、もってのほか。
さすがにビールは頂きました。
昼にはお弁当も頂いたり。
その分、しっかり作業で返さないといけませんね(人として)。
摘みます摘みます。
ビール程々に頂きました。
標高高いけれど、昼間はさすがに暑いです。
西日から逃げつつ、作業に励みます。
私、この単純作業、大好き。
ぷぷぷっ。
娘達、さすがに飽きてきたらしく、恵里さんと計画してた作戦を実行。
子供が遊べるようなところに私を残して移動する策。
玉村本店に着く前にあった公園か、果実園にて狩りとか。
結局、少し山の方にある何とか公園に行って、小川でビショビショになるまで遊んだり、遊具で遊んだりしたらしい。
その間、私は奇跡の如く、休む事なくホップ摘み。
夕方18時前くらいかな、全部終ったの。
最高な気分でした。
ボランティアと言えど、参加する限りは真剣勝負ですね(当たり前かも知れないけど、今までベロベロとか意味不明行動など)。
本拠地に戻ると、家族も少し前に戻ってきたらしく、彼女達は彼女達で清々しい顔してた。
遊んで楽しかったらしい。
良い事だ。
で、何故か初日と同じ宿にチェックイン。
しかも素泊まり。
良いのか悪いのか。
早速、お風呂へ。
貸切風呂空いてたので、家族で入ります。
ホップかぶれがやや沁みる。
頑張った証拠という事にしておきます。
最高のお湯頂きました。
そこからは玉村本店に向かいます(何故っ?)。
夜に開催のBBQ打ち上げに参加させてもらえるとの事。
嬉しい過ぎるなり。
テッパルームに行くと、既に楽しそうな声が響いております。
体力仕事では無いけど、農作業の後のお疲れビールって感じです。
最高に旨い。
そして、ボトルも美味しいのだが、やっぱり樽生は更に旨い。
DPAから。
次は志賀ペー。
旨いなぁ。
何か食べないとヤバイな。
と目の前にあった、参加者の自家栽培ハラペーニョを頂いた。
吹き出る汗。
バカヤロウ、辛すぎだろ、と、そんな事すらも楽しく思える夜。
ふふふっ。
ビールを作っているプロの生産者がほとんどで飲食店は私だけだったような?
後は音楽の人とかか?
まあ、そんな事はどうでも良く。
正直、奮発しすぎではと思うような料理の数々。
どれも美味しくて。
娘達も外の会場(と呼ぶのか)で、楽しい夕食をしてたらしい。
私は最初の3パイントくらいはテッパルーム内にいたと思う。
湘南ボーイも様になってきた感じですね(上から目線ではなく)。
横浜から旅立った女子(同じ年齢だけど)も日々充実してるとの事で、何だか自分の事のように嬉しかったり。
良いね、志賀高原生活(住まないと見えない部分あると思いますが)。
BBQにてスゲー美味しいエビが完成。
スゲー旨い。
外に行くと激しく美味しい馬刺しとか、地鶏の皮ポン酢とか。
野菜がまた美味しいのですよ。
長野もそうだけど、恵里さんの実家栽培の野菜とか食べると、心の底から美味しいと思える。
しかも買っても都会よりは遥かに安いだろうから、やっぱり素晴らしい環境だに。
ベロベロになりつつある、私。
肉が焼けたらしい。
スペアリブかな。
旨い。
ホタテの殻ごと焼きなども。
旨い。
ハーベストムーンのレモン系のビールがゲストで入ってて、これまた美味しく。
ローストビーフみたいな、肉の塊も参上したり。
辻堂BBQ大会、人数は2倍くらいいたかもだけど、ある意味スケールで負けました(勝ち負けじゃないけどね)。
メチャクチャ楽しく会話してたと思う。
何話してたんだろ?
箕面のカオリサンとか、ミッキーなお二人、沼津な方々、4000本安打だか4000パイントだかの富山の方など。
みんなビール作りのプロ。
私はただのビール飲みのプロ(泥酔のプロか?)。
そんな垣根を越え、ただただ楽しくビールを飲む私達。
最高な気分。
また、専務以下玉村本店のスタッフの方の気配りが申し訳ないくらい行き届いてまして。
そりゃ旨いビール作るわな。
スキーに行ってからぶりなので、5ヶ月ぶりなのだが、つい最近にも来たかのように落ち着ける場所。
私にとっての聖地というか、癒しの場所。
子供達も敷地内で鬼ごっこしたり、誰かが遊んでくれたり、猫がいたので戯れたり。
楽しそうにしてた。
私は育児ゼロ。
ビールを飲んで、肉食べて、何かを話したり。
恵里さん、先に宿に戻るとの事。
もう帰るんかいな、まだ始まったばっかやん。
見送ります(バイバイキーン)。
翌朝聞いたところ、恵里さん達退散したの既に23:30とかだったらしい(時計持っていかず、ごっ、ごめん)。
ちなみにお開きになったの深夜2時過ぎ。
轟さん、宿まで送ってくれた(申し訳ないので断ったけど、最後まで見届けてくれた、ホントアリガトウ、勿論徒歩にて)。
部屋に入り、歯磨きして、ダウン。
記憶薄い。
翌朝、やや頭痛ながらも清々しい目覚め。
2時半くらいにフラフラで戻ってきたとき、恵里さん起きたらしいけど、超ご機嫌状態だったらしい。
久しぶりにあんなに長い時間笑って飲んでた気がします。
ホンマに楽しい夜でした。
ホップ摘みも私の心を洗ってくれました。
私にとっての本当の意味の田舎っての、実家を売ったりとか、悪友と縁を切ったりとかで、結果として「無い」のだが、第2の田舎と言いますか、また来年に来たいなと思ったり。
ふふふっ。
頭痛を治すべく、熱いお湯を浴びに1人大浴場へ。
熱いです。
がしかし、目が覚めます。
10分くらい耐えて入ってみた。
するとですね、麻痺するというのか、体も心も覚醒してきた。
熱いお湯最高とか心の中で叫んでみたり。
超ご機嫌にて部屋に戻ります。
志賀高原の美味しい水を飲みます。
うっ、うまい。
寂しい時間が迫ります。
チェックアウトのお時間。
2日間、素泊まりではあったけど、楽しい時間と安らぎの空間をアリガトウ。
感謝の気持ちを伝え、宿を後にします。
帰り道、玉村本店にも感謝に気持ちを伝えに寄りました。
皆さん、前日の2時とかまで飲んでたのに(てか片付けをあの後にしてるのか・・・・・)、いつもの激務モードです。
プロです。
そして、前日に遅くまで飲み過ぎてゴメンなさい。
雨が強く降ってたのもあるし、忙しそうだったのでお礼だけ言って退散。
また、秋頃にフラッとテッパルーム参上か、冬はスキー三昧で寄ります。
雨強くなってきた。
とりあえず上信越に乗り、最初のサービスエリアの小布施にて朝食など。
蕎麦食べた。
子供は何故かラーメンなど。
そんなもんですね。
腹ごしらえの後は280馬力プレイ。
ただね、雨が激しく80キロくらいで走りました。
ホップ摘みの日があの激しい雨だったと考えるとゾッとしますが。
帰りは関越にしてみた。
スイスイ進みます。
がしかし、東京近くなると車増えるし。
圏央道から混んでたり。
下道で超渋滞など。
散々でした。
結局、帰ってきたら19時前とか。
おじいちゃん宅にお土産届けて、すぐ帰るつもりが夕食ご馳走になったり。
さすがに20時くらいに自宅に帰ります。
そこからが大変でした。
片付けと子供の事を恵里さんにお願いして、私はお店の食材の買出しに出かけます。
しっかり遊んだ分、しっかり仕事もしないとね。
今回の旅行で刺激受けた部分も多かったし、それを営業に活かしていこうと思ったり。
買い物袋2ついっぱいの買出しとか。
これから自宅での仕込みが2種ほど。
頑張ります。
今日は休肝日なので、余裕でやれそうです。
その後、早めに寝て、明日の12時から営業に備えます。
旅行の土産話(と言っても、ホップ摘んでビール飲んで楽しかったとかくらいだけど)、野沢菜ワサビ漬けのサービスくらいだけど、いつもと違うのは。
とにかく真面目に頑張りますね。
ちなみに明日はとりあえずステーキと子羊焼きからスタートなり。
煮るなり焼くなり好きなようにします。
ビール。
明日開栓はいろいろ。
ラインナップ見てね。
鮮度抜群プレイ開始。
8月24(土)のビール
「テッチャルーム」
DPA(テッパルーム流注ぎ版)
ペールエール(これだぁ)
美山ブロンド(ビザン)
IPA(苦め)
アフリカペールエール(生ホップ風)
「箕面ビール」 桃ヴァイツェン(今年も来たぜよ)
「スワンレイクビール」 ポーター
「ベアレン」 クラシック(ドルトムンダー)
「ノースアイランド」 アメリカンスモークエール(最終樽)
「アウトサイダー」 ビターラガー(6%)