昨日の休みは日帰りでスキーをしに行ってみた。
富士見パノラマスキー場へ。
近いと言えば近いけど、地味に遠い場所。
急に思いついても行けるところが良さ。
この時期なら雪質も悪くはないか?
朝5時半出発予定が夫婦の二度寝により6時に変更。
まだ寝てる子供を乗せるのは志賀高原スキーも同じく。
深夜1時半から5時すぎくらいまで眠れたので、結構元気です。
圏央道スイスイ(早く途中開通しないかなぁ)、中央道に入ります。
某嫁の運転に変わります。
やや怪しい車線変更、やや怪しい減速などで、たまに起きてしまうけど助かってます。
実際に仮眠取れたのは30分くらいなのかな?
その後はまた私が運転。
気付けば諏訪南インター。
下りて、朝食をコンビニで買って、そこからスキー場まで。
まあすぐに到着だけどね。
テンションの高い娘達。
マイスキーで初めてだもんね。
ふふふっ。
本日のメインテーマは「アカリンを滑れるようにする!」。
と、恵里さんが安定した滑りにするがサブテーマか?
レベルアップの為に彩音さん美咲どんも奮発してスクールに入れることにした。
このスキー場、初めてのスキーレッスンでもプライベート料金でなく出来ます。
結構、小さい子供だと普通レッスンで受けてくれないところあるみたい。
なので、私と陽織さん以外の全員がスクールに入ることに。
しかも当日の9時45分までに申し込めば10時から教えてもらえるとか。
当日スキーヤーには嬉しいところ。
彩音さんと美咲どんは午後はお父さんと滑りたいと言うので午前の部だけにした。
到着したの8時半くらいだったのに、買ったままだった子供と恵里さんのスキーをビニールから出したり、ブーツも出してみたり。
前もってやるべきことを現地でやる羽目に。
仕事でも「明日にやろうプレイ」をしてるから、こんな事になるのです。
駐車場の路面にスキー板を私のも含めて5人分10枚を並べて、ワックスを塗りました。
子供も着替えたり、ブーツ履いたり。
ようやくワックスを塗り終えたら、9時とか余裕で過ぎてるし。
そこから私が着替えたり諸々。
スクールに仕組みを調べに行ったり、リフト券買ったり。
結局、みんなで向かってスクール予約済ませたの9時50分。
いっつもギッリギリ。
すぐにスクールスタートです。
彩音さんと美咲どんは手馴れたもんです。
アカリン、緊張しつつ手を振って出掛けていきました。
父、寂しい反面、感激。
恵里さんもぎこちない滑りで出掛けていきました。
運良く、午前は同じレベルの人が居なかったみたいで、茜里さんも恵里さんもマンツーマンレッスン。
お得だな、たまたまだけど。
私はヒオリンをオンブしてゴンドラに向かいます。
本当はリフトのある初級者ゲレンデで足慣らし、中級者ゲレンデでスピード感を見につけて(陽織さんが?)から急斜面もあるゴンドラに行こうと思ってたのですが、富士見パノラマはスキー板つけてて滑り下りて来れる子供じゃないと、ダッコもオンブもダメなんだとか。
ふざけんなクソッ、志賀高原でそんな事言われた事ないぞと思ったけど、まあ施設の決まりだし、志賀みたいにベテランスキーヤーばかりじゃないし人もまあ多い方だと思うので、事故とか起きた時に自己責任です終わりってもやりにくいんだろうし。
なので、初っ端からゴンドラになりました。
ゴンドラの車内、雪に感動したり、大きい(背の高い?)木に感動したりとご機嫌な4女。
このゴンドラコース、ちなみに3キロコース。
長いです。
ノンストップで滑ると子供オンブしてなくても足にきます。
滑り始めます。
年明けに滑り込んできたばかりなので、最初から良い感触。
攻めます。
おおっ、さすがは午前、中々の雪質だに。
とご機嫌で滑ってたら、4女さん「早い、怖い」と泣きそうになります。
私が大丈夫だよ、次はゆっくりにするからと言っても、それなりにスピード出すと怖がってしまいます。
仕舞いには泣き出して、オカァシャ〜ンが始まりました。
やばいでしかし、です。
12時まではお母さんも戻らないし。
欲張って、もう1本ゴンドラ行こうと思ったけどスキートラウマになってもらっても困るので断念。
キッズパークに移動。
直前まで泣いてたのに。
ご機嫌で笑っとるし・・・・・。
嘘泣きか?
父、トリアエズはスキーを諦めてヒオリンとソリ遊びをすることにした。
それがね、なかなか楽しいのですよ。
いつも行ってる志賀一の瀬ダイアモンドのキッズパークよりも斜度があるのか、凄いスピードが出ます。
距離も長いのかな?
動く歩道みたいなのに、ソリと一緒に乗って上まで行きます。
そこからはドカーンと滑り下りる。
体感速度、攻め攻めスキーよりも速いかも。
大きいソリで一緒に下りたり、バイク型のソリにも乗ったり。
雪遊びもしたり。
ボク、イクメン、ですか?
お母さんがスクール中なので、保護者私だけなもので。
陽織さん、雪を食べてしまいます。
ダメと言っても食べます。
少し怒っても食べます。
いう事を聞いてくれません。
日頃の行いのせい?
父、良いことを閃いた。
ダッコもオンブもダメなら、徒歩でリフトの隣りに乗せて、上に着いてからオンブすれば良いんやん。
さすが、天才。
で、チョコチョコ歩かせて初級ゲレンデのリフトへ。
やはりダメだと、でも貸し出してる玩具の超短いプラ板をつけて滑るってことなら初級ゲレンデのみ一緒に乗れるとの事。
さすがに誤魔化しは効かないな。
折角なのでと、その板を借りて上まで。
それを装着してみるも、すぐに外れてしまいます。
諦めてダッコして滑り下りました。
時計を見ると11時50分。
室内の遊べる子供スペースで一緒に遊びました。
スキーヤーの父、午前の滑りゴンドラ1本と滑ったうちに入らないダッコしつつの初級コース一瞬。
予定が狂ったが、アカリンとか恵里さんが滑れるようになることが今後のスキー人生において活きてくるはずだ。
12時過ぎに彩音さん、美咲どん、アカリン、恵里さん戻ってきました。
嬉しそうな陽織さん。
やっぱりお姉ちゃん達が良いよね。
恵里さん、楽しかったんだってさ。
アカリン、1人で少しずつだけど滑れるようになったんだってさ。
美咲どんは簡単過ぎてツマラナイと・・・・・。
ゴンドラ乗って修行してきたまえ。
子供達はキッズスペースで遊びます。
恵里さん、私が滑れなかった事を聞いて、滑って来たらと。
なので、子供達が食堂に向かったのを見てから私は滑りに行きました。
目の前の中級者ゲレンデを3本ほど。
昼時、空いてて快適。
後ろに重たい娘も乗ってないしね。
ガンガン飛ばして、ベータエンドルフィン大量放出。
食堂に戻って、珍しくカレーライスを食べた。
自宅以外で食べるのいつぶりだろうか?
陽織さんの食事が進まず苦戦してる恵里さん。
食べ終わった美咲どんが、キッズ券などという子供1日券とキッズパーク券と何故かアイスクリーム付きってののアイスを食べ出したら、陽織さんそれに目がいって「アイシュ〜」と言って泣き出した。
魔の2歳児の典型。
大変です(恵里さんが?)。
私は逃げるように目の前のゲレンデを2本。
午後もどれだけ滑れるか分からないので滑り貯め。
13時30分に午後の部スタート。
アカリンも恵里さんも良い笑顔で出掛けていきました。
午後は二人とも何人かと一緒にするんだとか。
さてと、お父さんチームも滑りに行くなりか?
と思ってたら、キッズスペースでやりたい放題の娘達。
さすがに上の2人は準備を始めてくれたけど、問題の2歳児。
靴下さえ履いてくれません。
仕方なく、彩音さんに手伝ってもらい何とか着替えさせます。
ウェア着せるのも大変。
オンブするのも大変。
ようやく出発したのは14時前。
そんなもんですね、はははっ。
ゴンドラに乗ります。
何故かテンションの低い上の2人。
それでも滑り始めるとご機嫌。
美咲どん、ドンドン滑って行きます。
慎重な彩音さんはゆっくりゆっくりと。
美咲どん、急斜面では数回転んでいたな。
個人的には何度も転ぶくらいの滑り方の方がいろんな意味で上達も早いとは思うけど、まあ性格ですね。
ゴンドラ3キロコースの途中にある避けては下まで降りれない上級者斜面。
転びつつもガリガリ下りる次女。
凄いやつだ・・・・・。
慎重に大きいターンで下りてくる長女。
さすがに私も転ばないようにしっかりターンして下りました。
それでも泣いちゃうんだからね。
子供達、さすがに足にきたらしくゴンドラは嫌だと言う。
でも、リフトだとオンブで乗れないんだけど。
キッズパークでヒオリンと遊びたいと言うキラキラの瞳にやられて、午後のスキーも最悪ゴンドラ1本で終了かも。
キッズパークに行くと、みんな元気。
私は中抜けして、ロッカーに入れてた家族のスノーブーツと、恵里さんのバックを取りにいった。
その中にあったビデオカメラでソリで豪快に下りてくる娘を撮影。
志賀高原で今まで、散々1人滑り時間を恵里さんに貰ってたんだから、1日のほんの数時間くらい我慢しないとね。
スクール終了が15時30分。
折角だし、恵里さんとかアカリンの滑ってるの撮影しようと思い、本当は保護者が付き添わないといけないと思うけど、こっそり抜け出して1人で滑りにいきました。
彩音さんにはちゃんと見ててと言ってきたし、ちゃんと係りに人が見てくれてるし。
凄い悪いことをしてる気分で、まずは恵里さんのいる中級者ゲレンデ。
リフト乗ってたら恵里さんがいたのでズームで撮影開始。
真上を通るも当然こちらに気付かない恵里さん。
ややぎこちないけど、一生懸命ターンしてた。
シュテムターン入門ってところか?
さすがに近づいて大人を撮影するのもどうかと思い、最高スピードで下りて次はアカリンのいる初級者ゲレンデへ。
リフトに乗ってアカリンを探してたら、中腹くらいに居た。
滑ってます。
初めてのスキーであんなに滑れるようになるとは。
教えるプロはさすがですね。
で、超ゆっくりリフトに乗りつつ見てたら、下まで滑っていってしまった。
撮影は失敗したけど、それだけ滑れるようになったことが私は嬉しくてね。
スクールの集合場所にて、その日やったこととか上達度合い、次へのステップとかの話を聞いて1日スクールも終了。
アカリン、嬉しそうでした。
ぷぷぷっ。
恵里さんも帰ってきて、16時までのキッズパークに移動。
私は自由時間を貰ったので30分の滑り時間。
ゴンドラも迷ったけど、調子に乗ってる時に怪我とかするし雪質も落ちてきたので中級者リフトのゲレンデを滑り続けた。
スクールの先生方も仕事を終えて、先生同士で教えてたり、普通に練習滑りをしてる先生とか。
リフトに乗ってる時にそれを見ながら、滑りのイメトレ。
で、それを試してみたり。
見て感じた通りには滑れないもんですね。
そう、それが出来たら私も教えれるわな。
キッズスペースをたまに見ながら、16時から延長滑り。
さらに3本いって、日帰りスキー合宿も終わり。
付き合ってくれた家族の皆さん、アリガトウ。
オンナコドモ達はクレープなどと言う怪しい料理を食べると言うので、父さん片付けを頑張りましたよ。
板もブーツも全部運んで、車を近いところに移動して全部車に積んで。
ついでに私も着替えて。
で、オンナコドモのところに戻るときに、エンジンスターターがついてるので暖房をつけて温めておいてね。
出来るお父さんを見せるのさ。
で、みんなで車に戻って、軽く着替えて17時に出発。
ガソリンスカスカだったのでスタンドで入れて。
結局、何だかんだで諏訪南インター17時半前。
外も暗くなってきたので安全運転の120走行。
途中どこぞのPAでウンチしてコーヒー買って。
子供たちは全員、夢の中。
アカリンはスキーの夢見てると良いな。
ヒオリンは絶叫の夢か?
前半は寝てた恵里さん、途中から起きてきたので久しぶりの夫婦会話の時間。
恵里さん、大変な陽織さんと計4時間くらいだけど完全に離れれて、スキーもとても楽しかったらしくて、何だか自分の事のように嬉しくなった。
彼女いわく、もっとちゃんと安定して滑りたくなったと。
偉そうな事言えないけど、子供の時の私もそうでした。
そして滑りをマスターしていく快感。
うんうん、順調だに。
スクール代、かなり痺れるけどね。
とほほっ。
やばい、昼過ぎてるし。
旅行でもないのに、意味不明に書き過ぎたブー。
なので、終わり。
ちなみに自宅到着は19時30分。
2時間あればいけるのか。
圏央道全通したら1時間半強だな。
1人でも行っちゃうべ?
何てね。
帰宅後は荷物降ろして。
私はスキー10枚にワックス。
ブーツのインナーを取り出して乾燥。
家族はお風呂へ。
私は夕食係り。
ヤリイカ捌いて、鯵はなめろう(お店と一緒かい!)。
ゲソ炒め(これもか?)。
その他数品。
遅れてお風呂入るつもりがみんな上がってしまいました。
後で入るか・・・・・。
それでも夕食開始は遅くなってしまった。
スキーお疲れイカ宴会。
アカリンは滑れて嬉しそう。
ヒオリンはソリで転んで擦った顔がやや痛そう。
恵里さんも楽しかったというし、1日スキーでしたが中々充実した休みになりました。
次はいつ行けるかな?
終わり。
仕事にもちゃんと向き合うことにします。
頑張ろう。
ビール。
本日開栓は2樽。
「志賀高原」DPA
「南信州」ポーター
たぶん2樽。
日曜日に違うのなくなってたら、何か開栓します。
本気出します。
それだけ。
1月27日(火)のビール
「志賀高原ビール」
DPA
其の十の二(旨い危険)
ISS
美山ブロンド
アフリカペールエール
IPA
ハウスIPA
「ノースアイランド」 マサジ・ザ・ファースト(オンリーファーストウォートカスケードラガー)
「ベアレン」 ボヘミアンアンバー(限定)
「アウトサイダー」 クラウンゴールデンエール(限定)
「南信州」 ポーター(限定)