2連休に感謝。
楽しめました。
子供と触れ合って。
最高だに。
問題発生。
油断してました。
マザー牧場もそこそこ混んでるのかなと思ってました。
理想の出発時間は朝7時半。
道も混んでるかも知れないし。
何だかんだでバタバタしてて、出発は8時15分。
まあ普段よりは良いかな。
走ります。
既に車が多いです。
マジか。
横浜新道も多くて、しっかり走れない。
湾岸線混雑。
アクアラインも混雑。
入る気無かったけど、海ほたる満車だとか。
凄いね、春休み。
さすがに館山道は車が減ったけど。
下道は結構な攻め攻め山道。
攻めたいが前の車がノロノロ。
仕方ないね。
結局、10時半前に到着。
入場して、11時からのこぶたのレースに向かってお散歩。
菜の花が咲き乱れてます。
素晴らしい眺め。
見渡す限り山で、この景色が好きなのもあって、年に何度か来るこの牧場。
凄いアトラクションがあるでも無いんだけど。
子供も好きですね。
今回も本当はスキーに行こうかなと思ってたんだけど、雪も少ないし気温も上がりそうだったので断念。
それを知ってか、子供達が急にマザー牧場に行きたいと言うので。
寒さも落ち着いたし、そろそろ行くかと。
しかし駐車場が結構埋まってます。
下のゲートのところは第2駐車場まで開放してた。
そんな姿を見たことなく。
いつもガラガラ。
車も人も。
私たちは快適に過ごせていたんだけど、大丈夫?と思ったりも。
やっぱ休日ってのは凄い。
焦るね。
でも、広い園内は人が多くてもゴミゴミ感は全然なくて。
こぶたのレース会場に到着。
さすがに子連れで溢れてて。
ほほ〜、こんなに人がいるのか。
手を挙げたら、大体毎回レースの選手に選ばれてた娘たち。
今回もここまでの人を想定してなかったので、4人並んで手を挙げたら1人くらいは当ててもらえるよと余裕のお父さん。
まず、抽選券を貰う為に並ぶなど。
普段は2レースだけど(当社比)、土日や長期休みは4レースするんだとか。
1レース6人選手×4の24人が選ばれる。
抽選会が始まります。
ドキドキで自分の数字を見つめる娘たち(ヒオリンは豚を見てたけど)。
ちなみに120番くらいまで出てたんじゃないかな。
倍率はどうなるんだろ(数字嫌いには分からない)。
そして、運よく美咲どんが選ばれた。
喜んで出ていきました。
何度もレース参加してるんだけど、彩音さんと茜里さんは1等になってメダルとか貰ったけど、美咲どんは1等経験なくて、次はなりたいと言ってました。
美咲どんは3レース目だったかな。
残念ながら、5位だか6位だかで。
だけど、笑顔で戻ってきました。
最終レースは、1等当てに小さい番号の付いた豚人形を500円で購入して、見事1等に成れば更に大きい豚人形が貰えるというもの。
我が家は1番の豚に賭けた。
そして、見事1等賞。
4人で景品を貰いに走って行きました。
まだまだ午前中だけど、来て良かったなり。
車、疲れたけど。
レースの後、羊さんをナデナデしに行って。
ウサギ達と触れ合えるところに行ったら、行列。
後でいこう。
お昼まで時間があるので、お馬さんに乗りに馬牧場へ。
ここも人が多いけど、乗馬は数人並んでるレベル。
一人500円で、大きい本当のお馬さんに乗れるのです。
コース1周ではあるけど、結構良い感じ。
で、ヒオリンも3歳になって乗れるというので(チビだけど)、4枚分購入。
並んでいる間に、私と子供2人、恵里さんと子供2人の交互でニンジン買って馬舎にいる馬に餌やり。
私は美咲どんとヒオリンと言ったのですが、二人ともちゃんとあげれていた。
成長ですね。
今回は、ビデオカメラも一眼レフもしっかり撮ってきた。
今日はやや時間が無いので、明日の朝ごはんの時にでも流そう。
少し並んで乗馬開始。
大きい順に乗ることに。
彩音さんはさすがに安定。
笑顔で手を振ってた。
美咲どんもさすがです。
アカリンも上手になりました。
問題の(?)陽織さん。
乗る前から心配しいの私は、しっかり取っ手を握るんだよとか。
怖くなったらすぐにお姉さんに言うんだよとか。
まあいろいろと。
で、乗せてあげて。
そしたら、結構しっかり乗ってた。
さすがに写真撮りで止まってくれる場所で片手を離して手を振る余裕は無かったらしい。
終始笑顔で、父一安心。
お昼はソーセージ祭りに参加する予定でした。
その名も、春のビアソーセージ祭り。
昨年の春にもやってたな。
園内で作ってるソーセージやハムが食べれて、生ビールも飲める(サントリー系か)。
ソーセージとビールのブースが行列。
恵里さん並んでたんだけど、動く気配なく。
何より、ビールブースってのが無く、ソーセージも同じ列なので、全然焼きあがらないソーセージを待たないとビールさえも飲めません。
30分は並ぶな、こりゃ。
隣の1種ではあるけど(たぶんマザー牧場製ではない?)、炭火で焼いてるやつの方が美味しそうだったりも。
なので、生ビールは諦めて、缶ビール買ってきて、その並ばないソーセージを6本とか。
それが美味しかったり。
昼ご飯、ソーセージ、コーラ、ビール、以上。
そんな日もあるよね。
子供は全然気にしてないみたいで、追加で3本も食べた。
炭火焼、最強。
当社の炭火の集いも負けれないな。
何気に満腹になりまして。
13時からのこぶたレースはパス。
ゴーカートとかバンジージャンプとかあるところに移動。
子供達は、池の中に大きなバルーンの中に入って、ゴロゴロするウォーターバルーンがしたいと。
大きいやつに子供4人で入ってやってくればと言ったんだけど、大人も一緒が良いというので3人づつやることに。
最初は、恵里さん彩音さんヒオリン。
彩音さんはやる気満々。
なのに、陽織さんがバルーンの中に入った瞬間泣き出して。
ビデオ撮りながら見てたんだけど、泣き止んで笑顔になったと思えば、また号泣してたり。
結局、ほとんど恵里さんに抱っこされてたんじゃないかな。
笑顔で出てきたけど。
少し怖かったんだってさ。
次は、私と美咲どんとアカリン。
激しくグリグリにしてやりました。
洗濯機みたいに、子供2人が洗われてました。
父、汗だく。
中が、また暑いのね。
疲れて倒れてると、美咲どんからの反撃も。
洗濯機状態。
楽しいね。
アカリンは足の力も弱いのか、ゴロゴロまでは出来ず。
笑ってたけど。
地味に値段するけど、楽しい遊びです。
その後はゴーカート。
彩音さんは一人乗りが出来る年齢、身長なので一人にて。
それと私と美咲どんがスタート。
慎重な運転の彩音さんを、本当はダメだけど後ろから体当たり。
ビビってた。
ガッハッハッハッ。
たっ、たのしいかも。
本当の車でぶつかったら大変だもの。
次は恵里さんとヒオリンで。
しっかりビデオ撮ってきた。
最後はアカリンの私。
ジグザグ走行で、アカリンは左右にフラフラにされてました。
笑ってたけど(また乗りたいとさ)。
その後はミニ遊園地へ。
何か乗ろうと思ってたけど、並んでたので断念。
何故か射的を私と上の3人でやった。
美咲どんが1つ落としたくらいかな。
楽しいんだけど。
ここで恵里さんと陽織さんとはぐれる。
バルーンに入る時に、子供携帯とか出して恵里さんに渡したままだったので連絡手段なく。
先に行ってるのかな。
もうじき、こぶたのレースの最終の15時が始まるので散歩移動。
ヒオリンがいないとさすがに移動も早いです。
迷子の恵里さん陽織さんがスイーツの列に並んでた。
結局、列が全然動かないから諦めてたけど。
そしてこぶたのレース。
抽選券を4人分貰って。
どうかな、やはり100人くらい抽選の子供いるし。
今回は誰も当たらずでして。
次は、ごく普通の月曜日の来よう。
当選率90%だな。
誰も選手にはなれなかったけど、他の子供達と豚を応援。
いやぁ、子供ってのは可愛いですね。
1位になると壇上に上がった、名前とか年齢とか、好きな動物とか聞かれたりするんだけど、案外6歳とかでもアカリンばりに小さい子供いたり。
豚を追いかけずに、ひたすら人間だけゴールを目指すヒオリンくらいの子供もいたり。
人間観察にぴったりの施設だ。
ついでに(?)動物観察も出来るしね。
ふふふっ。
こぶたのレースを終えて、キンちゃん走りにてウサギ小屋まで。
10人くらいかな、並んでいたの。
15時半開始で、15分くらい前に行って正解でした。
どんどん長い列に。
最初の回で入れた(時間制でも無いけど)。
何度も、抱っこするウサギとかモルモットを交換してもらったり。
陽織さんも怖がることなく、抱っこしてた。
ナデナデしてた。
堪らん・・・・・。
ウサギ、飼うか?
長い列が出来てるんで(今まで並ぶも何も、常にガラガラやでぇ)、早めにおしまいにして移動。
段々と風も出てきて、寒くなってきて。
最後の最後は、羊の餌100円を2つ買って、それを子供達が羊さんにあげて。
喜んでたなぁ。
帰り道、混むと嫌なので遊園地はパスして帰宅準備。
家族全員、トイレに行って準備万端。
よしっ、帰るべ。
16時15分、マザー牧場出発。
いつもアリガトウ。
毎回、やった事を思い出すと大した事してないように思うんだけど、家族みんなが笑顔になれる施設って実は少ないのかもね。
私の強制スキー合宿とか?(笑えないが)
ネズミーは人混み(人がゴミのようだ!)が私が苦手だし。
近くの公園が最強なのだが。
夕暮れ迫るなか、スイスイ運転。
と思いきや、早くもアクララインで渋滞。
くそっ。
その後も川崎で渋滞。
違うところでも渋滞。
とにかく渋滞。
休憩なしで走ったけど、下道でも渋滞。
当然のように原宿の交差点も渋滞。
辻堂着(と言うよりは焼肉太平着)が19時15分。
まさかのマザー牧場から走っただけなのに丸3時間。
志賀スキー行けるやんけ。
今回、感じた事。
学校を休ませる事なく(恵里さんが嫌がる)子供全員とお出かけ出来たんだけど、まさかここまで春休みってのは人が多いと思わず。
しかも、一応は平日の月曜日とか火曜日ですよ。
土日は地獄絵なのか?
恵里さんも今回はさすがに堪えたらしく、春休みはダメだねと。
月曜日なども、目的のところ入れず。
フードコートも満席。
関係ないけど、海老名は空気が悪くて凹んで。
流通の拠点として便利になっていくけど、交通量や、倉庫から出るモノなど増えるわけで。
空気がくすんでいたのは、たまたまなのか?
2日目は、行きに運転疲れ。
園内では人疲れはないけど、買いたいもの買うにも並んだり。
帰り道はボロボロにされて。
世間のお父様方は、これを年に数回やってるのか。
帰省ラッシュなども、そうといえばそうだな。
渋滞してるの分かってるけど、外せない行事なわけで。
そう考えると自営業の私は恵まれているんだな。
帰省ってのもないし(山梨行ってないし最近)。
まあ、楽しかったね。
近場のレジャーは混んでいるということだな。
自宅の近くの辻堂海浜公園か、砂浜遊びがベストだな。
明日は海岸で家族で遊ぼうかな。
波も無さそうだし。
焼肉で、1日フル稼働の私はようやく打ち上げ。
べつに意地でやってるわけじゃないけど、行きも帰りも運転。
子供も恵里さんも、グーグー寝てくれるわけでして。
帰り道なども、しっかり遊んで歩いた子供達などは、マザー牧場出てからすぐに寝てから、焼肉屋までほぼ熟睡。
いいなぁ、と思いながらも戻ってきた達成感。
焼肉食べて、ビール飲んで。
私の春休みも終わりかな。
実は保土ヶ谷で寿司屋に行くつもりでしたが、まさかの正月休みだとか。
またいづれ。
焼肉中、睡魔に襲われて失速。
いつもより早めに終了。
ビールは4杯かな。
ほろ酔いが良いのかもね。
帰宅後、家族風呂。
のはずが、私はソファーでダウン。
起きたら、上の3人は上がってた。
恵里さんとヒオリンが入ってると言うので、急いでお風呂へ。
ヒオリンは風呂場の床で、寝る振りしてた。
もう、ヒオリン、寝るんだぁ〜と言ってた。
可愛い過ぎる。
さっとお風呂入って、上がって。
歯磨きして、子供と寝ました。
アカリンを抱っこしてたら、若干嫌がられる父。
頑張って運転とかしたのに・・・・・。
なんてね、見返りなど求めてないけどね。
ぷぷぷっ。
さてと、今日から仕事です。
何だか、数日間スキー場にでも行ってた気分です。
リフレッシュ出来ました。
こないだの日曜日にも欠品ビールを結構出してしまって。
忙しいのは嬉しい事だけど、想定した仕入れもしないといけない。
冷蔵庫に入る樽に限りがあるので、悩んでしまう。
予約も受けていない当店。
暇な日も忙しい日も鬼店主の日(?)もあります。
日曜日に在庫薄くなるのには特に注意します。
最終日だからと弱気になるのとか嫌い。
本気出しますね。
あっ、次の日曜日ってアレの日やん。
マルゴとDPAオンナの結婚式や。
マザー牧場でやるんだっけ?
またしても、ツマラナイ事を書いてしまった(ゴエモン風)。
そして、ただの家族お出かけ日記。
ビール日記とちゃうやん。
やめさしてもらうわ。
ビール。
本日開栓は8樽。
「志賀高原」DPA、ペールエール、アフリカペールエール、インペリアルインディアンサマーセゾン(IISS)、ISS、ハウスIPA、IPA、DRUNK COFFEE(KIBIRU豆)
志賀攻め。
スキーに行けなかったので(?)。
ごっ、ごめん。
3月30日(水)のビール
「志賀高原」
DPA
ペールエール
美山ブロンド
IPA
ポーター
アフリカペールエール
ハウスIPA
ドランクコーヒー キビル
IISS(危険らしい)
ISS